◆主な試合規則
<試合場> | |
<試合時間> | ●基準は5分で延長の場合は3分。 これを基準とし、小学生から大学一般まで各大会規定によって定める。 習志野市大会では小学生2分、延長一分で勝負が決するまで(予選では判定あり)の規定の大会が多い。 |
<開始・終了> | ●主審の「始め」宣告で試合を開始し、時計係の笛が鳴った時点で主審が「止め(やめ)」の宣告し終了。 試合者は速やかに開始線に戻り中段に構えて主審の宣告を待つ。 |
<勝敗の決定> | ●3本勝負で時間内に有効打突を2本先取した者が勝ちとなる。 一方が1本を取り試合時間が終了の場合は1本を取った者を勝ちとする。(各大会規定により1本勝負の場合がある) 時間内に勝負が決しない場合は規定時間で延長戦を行い1本を先取した者が勝ちとなる。 判定での勝敗を決める基準は「技能の優劣を優先し、次いで試合態度の良否により判定する。 「技能の優劣」についてはどちらかがより「有効打突」に近い打突を打ったかを比較する。 また試合態度、反則の有無などを比較する。 ※団体戦の勝敗> ●勝者数法 勝者の多い団体が勝ちとなる。 勝者同数の場合は有効打突の総本数の多い方が勝ちとなる。 勝者数と有効打突総本数がどちらも同数の場合は、代表戦によって勝敗を決める。 ●勝ち抜き戦 勝者がそのまま試合を続け、勝ち抜いた方が勝ちとなる。 |
<中止の要請> | ・試合中の中止の要請(タイム)については、正当な理由なしに中止を要請すると「不当な中止要請」とみなされ反則となる。 試合者が要請できるのは ●事故等で試合を継続出来なくなった場合 ●面紐、同紐がゆるむ、ほどけるなどの装着の乱れが試合の継続に支障があるとき ●竹刀の不備が生じたとき(要請せずに試合中に竹刀の刃部に触ると反則) ●目にゴミ、メガネ・コンタクトレンズ破損などで試合継続に支障をきたす時 ※中止が認められないケース> ▲自分が不利な状況に追い込まれてからの中止要請 ▲疲れ、気持ちを落ち着かせる等の個人的理由 ※審判が試合を止めるケース> ●合議 主審が「合議」を宣告した場合、選手は開始線で竹刀を納め、境界線の内側まで下がって蹲踞か正座をして待つ。 「合議」の宣告は以下の場合に行われる ・反則の事実が不明瞭な場合 ・有効打突の取り消しの場合 など ●わかれ 主審が「わかれ」を宣告した場合、選手はそのままの位置から一足一刀の間合いに戻り、中段に構えて「始め」の宣告を待つ。 開始線に戻ったり、故意に自分の優位になる位置に移動することはできない。 「わかれ」の宣告は以下の場合に行われる。 ・試合がこうちゃくした場合。 など |
<有効打突> | ●充実した気勢と適正な姿勢での打突 ●竹刀の打突部で打突 ●打突部位を刃筋正しく打突 ●残心を示す ※1本にならない場合> ▲相打ち ▲有効打突を打たれた側の剣先が相手の上体の前面に付いて気勢、姿勢が充実している ▲打突後、審判に対して有効打突を必要以上にアピールするような態度をとる(有効打突の取り消し) ▲相手に攻められ追い込まれてからの苦し紛れの打突は特に確実でなければ認められにくい ※特殊な1本> ■竹刀を落とした相手にただちに加えた有効打突 ■倒れた相手にただちに加えた有効打突 ■相手が場外に出ると同時に加えた有効打突 |
◆反則(禁止行為・マナー)
<一回で負けと なる禁止行為> | ※負け・退場になるケース> ●薬物使用 ●審判員や試合相手に対して非礼な言動をした場合 ●不正用具を使用した場合 |
<反則となる 禁止行為> | ※1試合で2回反則をすると相手に1本が与えられる> ●自分の竹刀を落とす ●試合場外に出る ●自分の竹刀の刃部に触れる・握る ●不当な中止要請 ●故意に時間を空費する(攻めずに逃げたり、つばぜり合いから離れない) ●不当なつばぜり合い ●相手を不当に場外へ出す ●不当な打突をする ●相手の竹刀を握る・抱える ●相手の足をはらう・かける ●相手を抱え込む ●相手に手をかける ●相手の肩に故意に竹刀をかける |
<マナー指導> | ※禁止行為で反則にはならないが審判から指導注意される行為> ●竹刀の弦が上を向いていない ●着装の乱れ ●不適切な礼法(ハイタッチ・握手・ガッツポーズなど) ●不適切な言動の応援・サイン指示 ※危険行為> ●打ってきた相手を下から押し上げる ●迎え突き |
※基本的な規則と反則を抜粋して掲載